子育て 赤ちゃんが離乳食をもぐもぐしないで丸のみしてしまう!練習法はある? 生後5ヶ月を過ぎたころから、離乳食を始める家庭は多いと思います。しっかりと自分でお座りができるようになったら、離乳食開始のサインです。ですが、最初はなかなかうまくいかないもの。もぐもぐしてくれなくて、悩んでしまうことも多くあります。そんなと... 子育て
子育て 1歳の子が寝かしつけで動き回る!寝る前のルーチン決めがおすすめ! 1歳って寝かしつけしても寝ないで遊ぶ・動き回るから大変ですよね。動いて疲れている日は10分位で寝ますが、寝ない時は1時間以上かかることも!我が家では寝る前の流れを決めています。そして神アイテムはオルゴール!1歳の子どもにおすすめです。 子育て
子育て 赤ちゃんが勝手に寝るのはいつから?寝かせる方法は? 赤ちゃんが勝手に寝るのはいつからかというと、新生児で勝手に寝る子もいれば、1歳をすぎても寝かしつけが必要な子もいます。1歳を過ぎると、抱っこでの寝かしつけは大変!自然に寝る方がありがたいですよね。ひとりで寝てもらうにはネントレがいいかもしれません。 子育て
子育て 授乳でしか寝ないけど大丈夫?いつまで授乳で寝かしつけしていいの? 赤ちゃんの寝かしつけを授乳でしていると、授乳でしか寝ない子になると聞いて不安になっていませんか?でも大丈夫!授乳で寝なくなる時は必ず来ますよ。この記事では、授乳での寝かしつけはいつまでしてもいいのか、また、授乳以外の方法もご紹介します。 子育て
子育て 授乳後に赤ちゃんを寝かしつけできないのはなぜ?コツはある? 授乳後でお腹がいっぱいなのに赤ちゃんの寝かしつけがうまくできないと悩んでいませんか?お風呂で目が覚めてしまったり、げっぷをしていなかったことが原因かもしれません。生後3ヶ月頃に私が行っていた夜の寝かしつけのコツ(お風呂の時間など)をご紹介します。 子育て
子育て ネントレのギャン泣きは放置していいの?泣かせる時間はどのくらい? ネントレ中に気になるのが、ギャン泣きをいつまで放置していいのか?だと思います。私の場合は放置しきれなくて挫折してしまいました。うまくいかないですね…。泣かせる時間は何分くらいなのか、泣き止まない時は抱っこしていいのかなどご説明します。 子育て
子育て 生後2ヶ月の寝かしつけは何時?寝ない場合は生活リズムを整えよう! 生後2ヶ月の寝かしつけは夜8時くらいがベスト。この頃はまだ睡眠時間が長いですが、まとまって寝ないため大変ですよね(家事ができないこともしょっちゅう)。夜寝ない場合は、起床時間を決めて生活リズムを整えるといいですよ。また、日中寝ない日は早めに就寝を! 子育て
食 卵が賞味期限切れで10日も過ぎてた…まだ食べれるかも!おすすめレシピは?保存の向きも大切! 卵がうっかり賞味期限切れで10日も過ぎてた!ということありませんか?季節によりますが、火を通せば食べられるんですよ。一体いつまで食べれるのかや、期限切れの卵のレシピ、おいしさを保つための保存方法(卵の向き)についてまとめました。 食
子育て 赤ちゃんが旅行で夜泣きしてしまう!布団を持参するのがイチ推し! 赤ちゃん連れの旅行の時に夜泣きするのは、普段とは違う環境に置かれることで脳が興奮してしまうことが主な原因です。夜泣きの対策は、お風呂に入れてリラックスしてもらったり、いつも使っている布団を持参したりするのがおすすめですよ。 子育て
子育て 赤ちゃんの離乳食期の麦茶の量は?いつからスタートすればいい? 離乳食をスタートさせたら麦茶で赤ちゃんの水分補給もはじめましょう。量の目安は1回に10~30mlくらい。大人用なら薄めてあげましょう(薄め方はお湯を入れるだけなので簡単!)。麦茶を与えるタイミングやアレルギーや温度などの注意点もお伝えします。 子育て