【PR】

卒園式と入学式、男の子はスーツ以外もあり?同じ服を着回ししてもよいのかや、いつどこで買うかなど紹介

卒園式と入学式、男の子はスーツ以外もあり?同じ服を着回ししてもよいのかや、いつどこで買うかなど紹介 子育て

この記事では、卒園式と入学式で、男の子はスーツ以外もありなのか?についてお話します。

結論から言うと、スーツ以外もありですが、断然スーツが良いです!

サイズ選びが合っていれば、卒園式と入学式が終わってからも、いろいろな場面でギリギリまで着まわせます。

使い終わった後も、フリマサイトでは一般的なスーツのほうが売れますしね。

わが家は、オリバーハウスのノーマルなフォーマルスーツをイオンモールで買いました。

着回しを考えたら黒のスーツがよいでしょう。

半ズボンが動きやすくておすすめです。

お店で見て選びたい場合は、2月上旬くらいまでに買いに行くといいですよ。

やんちゃ男子、年の差3歳差の小学生男子ママがお伝えします!

スポンサーリンク

卒園式と入学式、男の子はスーツ以外もあり?

卒園式と入学式の男の子の服装は、スーツ以外でもダメではないですが、ほとんどいません。

「卒園式だ!入学式だ!うちの子目立たせたーい!」

などなければ、男の服装は断然スーツがおすすめです。

日本人の悪いところかもしれませんが、変に悪目立ちしないので。

男子特有のちょっと変な動きをしても、同じようなスーツであれば雲隠れできます。笑

もう着なくなってフリマサイトで売る時も、スーツのほうが売れやすいですよ。

ちなみに、わが家では、兄弟ともスーツの出番がなくなってから、フリマサイトで1/4の価格で売れました。

我が子の場合、卒園式は幼稚園の制服だったので、入学式で初めてスーツを着用しました。

オリバーハウスの一般的な入学式のスーツです。

全体を見ても、スーツ以外のお子さんは、ほぼほぼいなかったです。

そして半ズボンタイプのスーツが多いです。

ただ、スーツはスーツでも、ベージュのスーツや、おしゃれなチェック柄のスーツのお子さんはいらっしゃいました。

後で知ったのですが、ベージュのスーツで目立っていたお子さんの親御さんは美容師さん。

なるほど!と思いました。

また、セットアップではなくジャケットだけ購入して、パンツは式典以外にも着回しできそうなものを購入したというママさんもいました。

スポンサーリンク

卒園式と入学式で男の子は同じ服装でいい?

卒園式と入学式は、同じスーツで問題ないです。

卒園式は3月、入学式は4月です。

同じが気になるなら、小物で変化をつければよいでしょう。

たいていの幼稚園は制服があるので、卒園式は幼稚園の制服です。

実際、我が子の卒園式では、幼稚園の制服でした。

保育園や制服のない公立の幼稚園の子たちは、卒園式でスーツというパターンもあると思います。

でも「卒園式と入学式で同じスーツ着てるの?」なんて言われないでしょう。

同じで大丈夫かな?と心配しているのは、お母さんだけです。

卒園式、入学式で、いちいち他人の子供が何を着ていたか覚えていません。

みんなだいたいスーツです。

子供も親も、心地よく式典に参加できることが一番です!

スポンサーリンク

卒園式と入学式の男の子のスーツはどこで買う?

わが家では、入学式のスーツをイオンモールで買いました。

お金に余裕があるなら、ラルフローレンとかコムサとかブランドものもいいと思います。

楽天やしまむら、西松屋、メルカリで買う方もいらっしゃいます。

一度しか着ないからレンタルで、というママもいました。

おさがりの子もいます。

どこで買ったかなんて、言わなければわかりません。

コムサやキャサリンコテージ、ネット通販で購入したというママもいました。

こだわりがなければ、オーソドックスなフォーマルスーツを買えばOKです。

created by Rinker
Catherine Cottage(キャサリンコテージ)

わが家はごくごく一般的な家庭。

なるべくなら、数回しか着ないスーツなんて安く済ませたい。

でもかわいい子供の晴れ舞台。

きれいな、かっこいいスーツも着せてあげたい!

…ということで、何でもそろう、定番のイオンモールで買いました。

入学式の前の桜のきれいな時期に、ランドセルを背負って写真を撮りたいと思っていたので、前撮りしました。

スーツを購入していて、いつでも着れる状態だったので良かったです。

レンタルだと、着せたいときに着れないですもんね。

スポンサーリンク

卒園式と入学式の男の子のスーツはいつ買う?

卒園式や入学式のスーツは、サイズさえ大体の見当がつくのであれば、早めに買っていて損はないと思います。

ぎりぎりに買いに行くと、種類も少なかったりサイズがなかったりします(特に120cm)。

お店にセレモニー服が並ぶのは、1月中旬頃からです。

お店で見て選びたい場合は、2月上旬くらいまでに買いに行った方が良いでしょう。

わが家は、スーツではありませんが、子供の水着をギリギリに見に行ったことがあって、サイズがなくて焦った経験があります。

できれば、1年先輩が卒業する時期に、子供の卒園・入学を想像して一度下見に行くと良いです。

スポンサーリンク

卒園式と入学式の男の子のスーツは半ズボン、長ズボンどっち?

卒園式と入学式の男の子のスーツは、だんぜん半ズボンがおすすめです!

長ズボンでももちろんOKですが、半ズボンタイプのスーツのお子さんが多かったです。

半ズボンが寒い場合は、ハイソックスで調整できますよ。

わが子は元気いっぱい男子なので、上のスーツが堅苦しい分、下は半ズボンが動きやすくて大正解でした。

また、サイズが少し大きめでも、ズボンのウエストを折って履けるのも良かったです。

わが家では、長男、次男でスーツを着まわしました。

華奢な下の子でも、ズボンのウエストを折ってしまえば大丈夫でした。

ひとつ注意するなら、お手洗いなどの後に「半ズボンのウエストを折り曲げたはずなのに、なんか丈が伸びてる…」という場合があるので気を付けてあげてくださいね。

写真撮影の時に半ズボンが七分丈に?!ということがないように。

スポンサーリンク

スーツはブカブカでもいい?サイズ選びについて

卒園式や入学式のスーツは、あまりブカブカだと変ですが、少し大きめくらいが良いでしょう。

半ズボンタイプは、ズボンのウエストを折れば、少し大きめでも問題なく着れます。

卒園式や入学式のためだけに買うなら、ジャストサイズにしてフリマで売ったり、誰かに譲ったり、下の子に着せたりしてもいいですね。

わが家では、大きめの長男にスーツを購入したのが130サイズでした。

ほんの少し袖が長いくらいで、ちょうどよかったです。

3年後、次男が入学の時にまた着せました。

次男は120サイズで華奢な体。

スーツは大きめでしたが、下が半ズボンタイプだったので、裾直しをしなくてもウエストを折るだけでした。

上のジャケットは、大きめかな?くらいの感じで着ることができました。

大きめのスーツだったため、1年生の秋の音楽会にも着回しできました。

初めての音楽会は、入学式で使用したスーツの子が多かったです。

また、スーツとセットだったカッターシャツは、2年の音楽会でも着れました。

スポンサーリンク

ネクタイ・蝶ネクタイ、靴下、靴について

卒園式や入学式は、ネクタイでも蝶ネクタイでもOKです。

長男のスーツには、カッターシャツ、水玉模様のネクタイ、ハンカチーフがセットになっていました。

長男の時は、そのまま水玉のネクタイを使いました。

次男の時の小物は、蝶ネクタイを追加で購入しました。

紺に白いラインの入った蝶ネクタイにしました。

入学式の時の靴下は、白、紺、黒色、長さもさまざまです。

お好みで問題ないでしょう。

半ズボンで寒いかなと思ったら、ハイソックスがいいですね。

卒園式や入学式靴は、奇抜なものでなければ、スニーカーで問題ありません。

もちろん、履いてくれるなら革靴でもOKです。

実際、男の子でも革靴の子もいましたが、わが子たちは嫌がるタイプ。

靴ズレなんてできた時には・・・想像しただけで恐ろしいです。笑

普段はいている、青色のスニーカーで行きました。

↑ こちらの青いスニーカーのような感じです

普段のスニーカーの方が、やんちゃ男子も履いてくれます。

スポンサーリンク

結婚式や七五三は入学式と同じ服でもOK

結婚式や七五三のスーツは、着れるなら入学式と同じで大丈夫です。

結婚式や七五三で着たものを、入学式に着るのもちろんOKです。

結婚式で着る予定があるなら、黒のスーツが使いやすいと思います。

わが家では、結婚式や七五三では着ていませんが、発表会や、兄弟の式典で同じものが着れました。

汚れにくい素材でしたし、滅多に着ないので、きれいに保管もできました。

なかなか出番のないスーツです。

ぜひ出番を増やしてください。

わが家だけかもしれませんが、男の子って初めての服を嫌がって同じ服を着がちです。

あの時もきたスーツだ!と思い出して着てくれるといいですね。

スポンサーリンク