子育て | ページ 3

子育て

子育て

生後2ヶ月の生活スケジュールはバラバラ?完母・完ミそれぞれご紹介

生後2ヶ月、昼も夜も関係なく赤ちゃんのお世話で生活リズムがバラバラですよね。でも、そろそろ少しずつリズムを整えるといいですよ。生後二ヶ月の生活リズムの付け方は、まず起床時間を決めるのがおすすめです。私の生活スケジュールをご紹介します。
子育て

赤ちゃんの離乳食にヨーグルトを毎日あげても大丈夫?飽きた時は?

赤ちゃんの離乳食にヨーグルトを与えてよいのは生後7~8ヶ月からです。毎日あげても問題ありません。ただし、ヨーグルトはアレルギー反応が出やすい食材なので、必ず最初は小さじ1杯だけにしましょう。ヨーグルトの与え方やアレンジレシピなどご紹介します。
子育て

赤ちゃんの髪を結ぶコツはある?髪の毛はいつから結んでいいの?

赤ちゃんの髪の毛はいつから結んでいいかというと、大泉門が閉じ始めるころからと言われています。結び方にはヘアゴムで前髪をひとつに結んだり、両耳の上で2つに結ぶ方法などありますよ。何かに集中している時に手早くが結ぶコツ!結ぶのはよくないのか?も調べました。
子育て

離乳食 外出の時は作るのお休み!ベビーフードを活用しましょう!

赤ちゃんの離乳食は外出の時って困りますよね。作って持って行くのかとか、どこで食べるのかとか、どうやって温めるのかとか…。外出の時くらいはベビーフードで楽しましょう!容器からお皿に移さなくてもそのまま食べられるものを選べば大丈夫ですよ。
子育て

離乳食で普通のご飯はいつから食べれる?お粥や軟飯はいつまで?

離乳食で普通のご飯はいつからかと言うと、1歳を過ぎたらです。手づかみ食べの兆候がでたら小さなおにぎりもおすすめですよ!10倍粥からスタートさせたお粥や軟飯はいつからいつまでなのかや、普通のご飯の量はどのくらいなのかなど、ご飯についてまとめました。
子育て

赤ちゃんの離乳食に納豆そのままはいつからあげていい?

離乳食に納豆をそのままあげていいのは、離乳食後期ころです。納豆はいつからかと言うと、離乳食中期から。お湯で洗うことでクセが取れます。ペースト状から始めましょう。もちろんタレはなしですよ。熱を通すと食べやすいため、苦手な赤ちゃんにもおすすめです。
子育て

授乳間隔あくと母乳減る?3時間おきの授乳はいつからあくもの?

授乳間隔があくことで1回の母乳の量が減ることはありませんが、1日にあげられる量は減ります。胸の張りや痛みを感じたら、乳腺炎になりかけている可能性もありますよ。3時間おきの授乳はいつからやめていいのかなど、体験を元にお伝えします。
子育て

夜泣きでも寝てる旦那にむかつく!夫が全く起きないのはなぜ?

赤ちゃんが夜泣きしていても旦那は全く起きないってことありますよね。そんな夫にイライラしたりむかつくなら別室で寝るのがおすすめです!旦那が夜泣きに気づかない原因は、仕事で疲れているからかもしれません。我が家の体験談をお伝えします。
子育て

生後1ヶ月(混合)ミルク飲みすぎ?ミルク量が多いかも?と思ったら

生後1ヶ月の赤ちゃんを混合で育てていると、飲み過ぎでは?と思うことありませんか?混合の場合、ミルク量がつかみにくいもの。体重増えすぎだったり、機嫌が悪かったりうなったり、吐き戻しが多い場合には、ミルク量を調整しましょう。
子育て

赤ちゃんの昼寝はおんぶで!すぐ寝るし料理や家事もできて体も楽!

赤ちゃんのお昼寝、寝かしつけが大変ならおんぶがおすすめです。寝かしつけと同時進行でママは料理や家事ができるしだっこより体も楽ですよ。我が子はおんぶですぐ寝るのですが、背中スイッチが心配でおんぶしたまま家事をすることも。ぜひ参考にしてください。