PR

厄払いで使う封筒の書き方:金額の相場から支払い方法まで

のし袋 初穂料 生活

厄年で「厄払い」を行う予定だけど、祈祷料を入れる封筒の書き方がよくわからない…

そんな方に、白封筒(またはのし袋)の書き方から金額の相場、支払い方法などを詳しくお伝えしますね。

私の厄払いの時も、事前にしっかり調べておいたおかげで、手続きをスムーズに済ませることができましたので、ぜひ参考にしてください。

スポンサーリンク

厄払いの祈祷料を入れる封筒の書き方:のし袋と白封筒の選び方

厄払いで祈祷料を入れる封筒は、のし袋か白封筒のどちらを使っても問題ありません。

のし袋を使う場合は、紅白蝶結びの「のし袋」を選んでください。

厄払いには「結び切り」と「あわじ結び」のスタイルは適していません。

のし紙は、無しで大丈夫です。

のし袋や封筒には、できれば筆ペンで書くことを推奨します。

普通のペンでも問題ないですが、見た目の美しさと、のし袋への書きやすさを考慮すると筆ペンがおすすめです。

なお、大きな神社では、受付に祈祷の申し込み用紙が準備されていて、そこに住所や氏名を記入し、現金で直接祈祷料を払うことが多いです。

その際は、のし袋や封筒の準備は不要です。

のし袋への記入の仕方

のし袋でも白封筒でも、基本的な書き方は同じですが、一つずつ解説しますね。

のし袋には、内袋があるタイプとないタイプの2種類があります。

それぞれの記入の仕方を解説します。

内袋付きの「のし袋」の記入の仕方

のし袋の表側の上部には、次のように書きます。

  • 神社の場合:「御初穂料」や「初穂料」または「御礼」
  • お寺の場合:「御布施」または「御礼」

水引の下には、祈祷を受ける人の氏名を記入してください。

内袋の表には「金○○円」と記述します。

「也」の付記は任意です(「也」は、一般的に10万円以上の場合に記載します)。

また、読みにくい漢字(例えば「弐」や「参」など)は使わなくてもよいですし、使用しても問題ありません。

内袋の裏側の左側には住所と氏名を書いてください。

内袋がない「のし袋」の記入の仕方

のし袋の表側の上部には、次のように書きます。

  • 神社の場合:「御初穂料」や「初穂料」または「御礼」
  • お寺の場合:「御布施」または「御礼」

水引の下には、祈祷を受ける人の氏名を記入してください。

のし袋の裏側の左側には、金額と住所を書いてください。

続いて「白封筒」の記入方法をご紹介します。

白封筒の記入方法

祈祷料は一般的にのし袋に入れられることが多いですが、白封筒を使用しても問題ありません。

神社によっては白封筒を推奨していることもありますが、郵便番号欄がある白封筒は避けましょう。

のし袋の表側の上部には、次のように書きます。

  • 神社の場合:「御初穂料」や「初穂料」または「御礼」
  • お寺の場合:「御布施」または「御礼」

水引の下には、祈祷を受ける人の氏名を記入してください。

白封筒の裏面には、左下に金額と住所を記入します。

のし袋の連名での使用について

のし袋を連名で使用するかどうかについては、一律のルールはありません。

神社やお寺によって考え方が異なるため、祈祷の種類によっても対応が変わることがあります。

例えば「妻が厄年で厄払いを受ける場合」と「夫が厄年ではないが厄払いを受ける場合」では、祈祷の内容が異なるので、それぞれ別々に祈祷を依頼することが適切です。

この場合、それぞれにのし袋を用意するのが自然です。

一方で、「夫婦共に厄年で厄払いを受ける場合」には、祈祷の種類が同じ厄払いのみなので、連名でのし袋を使うことに問題はあまりありません。

夫婦で連名の「のし袋」を使用する際の記入方法

夫婦で連名を使用する際は、中央に夫の氏名、その左側に妻の名前(苗字は省略)を記入します。

ただし、神社やお寺によって異なる場合が多いので、事前に電話などで確認しておくことが望ましいです。

厄払いの料金相場とは

厄払いの料金についての相場は、みなさん気になる部分ですよね。

一概には言い切れませんが、厄払いの料金相場は3,000円から10,000円くらいが一般的です。

支払う際には、できる限り新札を用意するのが好ましいです。

新札が手に入らない場合でも、きれいな紙幣を選ぶようにしましょう。

お札を封筒に入れるときは、以下の点に注意してください。

  • すべてのお札の向きを統一する
  • 人物の肖像がプリントされている面を上にしておく

料金に不安があれば、神社へ事前に電話で確認するのが良いでしょう。

また、神社のホームページに料金情報が掲載されている場合もありますので、チェックしてみることをお勧めします。

はっきりとした金額がわからない時は、5,000円を包んでおくと無難です。

私が訪れた神社では、ホームページに料金が記載されており、7,000円が必要でした。

祈祷が終わった後には、お守りやお札、お菓子を1箱いただきました。

祈祷後に受け取るものや、祈祷の人数設定(個別、少人数、大人数など)を事前に知っておくと、料金を判断する際の参考になります。

前厄・本厄・後厄における料金の違いについて

前厄、本厄、後厄によって料金が変わるのか、気になるところですね。

実際には、前厄でも本厄でも後厄でも、料金に変わりはありません。

もし、厄年が気がかりなら、前厄・本厄・後厄のそれぞれで厄払いを行っても構いませんし、特に行わなくても大丈夫です。

多くの方は、特に本厄の際に厄払いを行うことが多いです。私自身もそうしました。

厄年以外でも、以下のような理由で、祈祷を受けることが可能です。

  • 家族に不幸が続いている
  • 健康に問題がある
  • 最近運が悪い

厄除けの料金の支払い方

厄除けの際の、料金の支払い方法について説明します。

まずは、神社やお寺の受付にて申し込み用紙を記入します。

必要な情報は以下の通りです。

・住所
・氏名
・祈祷料

その後、この用紙を受付に提出する際に、のし袋を一緒に渡します。

もし、のし袋を用意していない場合でも、直接現金を支払っても問題はありません。

私が子供の百日参りの際には、この手順で現金を直接支払いました。

のし袋を既に用意している場合は、それを渡しても良いですが、現金で直接支払う方がよいこともあります。

error: