PR

5歳で自転車に乗れない子供!焦らずその子のペースで練習を!

5歳で自転車に乗れない子供!焦らずじっくり練習に付き合おう! 子育て

5歳くらいになると、お友達もだんだんと自転車に乗れるようになりますよね。

わが家には、5歳の子供がいるのですが、自転車にはまだ上手に乗れません。

子どもが自転車に乗れるようになるには「バランス感覚」と「ペダルをこぐ感覚」をつかむことが大切。

自転車に乗れないと焦らせないで、じっくり練習に付き合ってあげましょう。

自転車に乗るのが怖いという子は、膝や肘当てなどがあると安心しますよ。

4人の子育てをする中での経験や失敗談を紹介していきますね。

自転車に乗れない子供!どうやったら乗れるようになる?

自転車に乗れるようになるには、バランス感覚と、ペダルをこぐ感覚をつかむことが大切です。

ストライダーなどでバランス感覚をつかみ、補助輪付き自転車でこぐ感覚をつかみましょう。

三輪車で漕ぐ練習をしてもいいですよ。

わが家には、4人の子供がいるのですが、上の2人は割とすんなり乗れるようになりました。

しかし、3人目は怖がりなので、なかなか自転車に乗るのが上手になりませんでした。

結論を先に言ってしまうと、ストライダーで練習したにもかかわらず、バランス間隔をつかめていなかったことが原因です。

娘を見ていて、自転車を乗れるようになるためにはバランス感覚って大切なんだな、と実感しました。

現在5歳ですがもう少し!という所です。

そんな3人目の奮闘記をご紹介します。

失敗談もあるのでぜひ参考にしてください。

ストライダーに乗れるのに自転車に乗れない原因は?

わが家の3人目、長女は、1歳のお誕生日の時にストライダーをプレゼントされました。

しかし、怖がりだったこともあり、1歳半、2歳を過ぎてもまたがるだけで、前にも進もうとしませんでした。

3歳でやっとストライダーに乗れるように

そして、3歳を過ぎ、周りが自転車に乗れるようになってきて、ようやくストライダーで前に進む練習を始めました。

しばらく練習すると、ストライダーにも怖がらずに乗れるようになってきたので、補助輪付きの自転車も準備。

いつでも練習が始められるようにしました。

補助輪つきの自転車には乗れるものの…

補助輪付きの自転車にもだいぶ慣れ、自分で漕げるようになってきたので、補助輪を外すことを長女にも伝えOKをもらったのですが…。

やはり、怖がりさん。

補助輪を外してからというもの、ほとんど自転車には乗らなくなりました。

ですが、ストライダーに関しては、嫌がらずに遊んでくれたので、長女に関してはこれで良しとしていました。

この時、私は気が付かなかったのですが、長女は、ストライダーに乗るときに片足で歩くように地面を蹴っていたのです。

パパが、長女のストライダーに乗っているところを見て、このことに気が付きました。

自転車でバランスとれない?

確かに、上の子2人は、両足一緒に蹴ってスピードを出し、しばらく両足を地面から上げて、上手にバランスをとって乗りこなしていました。

長女のストライダーの乗り方ではバランス感覚をつかめなかったんですね。

バランスとれないことが原因で、自転車にも上手く乗れなかったんだろうと思います。

もう少し早く気づいてあげていたら、楽に乗れたかもしれません。

ストライダーに乗れるから、当然バランス感覚をつかんでいると思っていたのですが、思わぬ落とし穴でした。

それからというもの、ストライダーで遊んでいるときには、

「両方の足で一緒に蹴ってごらん」

と、声かけするようにしました。

すると、ゆっくりしか進んでいかなかったのに、スピードも上がり、次第に地面から足を離していられる時間が増えてきました。

そして、バランス感覚もつかめるようになってきました。

自転車の補助輪なしにひとりで乗れる日はもうすぐ

バランス感覚をつかめればあと一歩!

その後、自転車の後ろのサドル部分を支えてあげながら、練習することを何度も繰り返しました。

ようやく、はじめだけ支えてあげれば長い距離でも乗れるように!

この練習の間も、自転車とストライダーを行ったり来たりです。

あとは、漕ぎ出しの練習のみになりました。

わが家の5歳の娘も、補助輪なしの自転車に1人で乗れるまでもうすぐです。

はじめは、上手にできなくて当然。

焦らずに、その子のペースで自転車の練習を進めましょう。

↑ 後ろを支える時に腰が…、というパパ・ママには手押し棒もあります。

自転車が怖いから乗れない!そんな子には

ストライダーに乗ったり、三輪車や補助輪付きの自転車でたくさん練習しているのに…。

なかなか上手にならない場合もありますよね。

わが家の長女も怖がりで、たくさん練習しても上手にならないので、親が焦る気持ちよくわかります。

怖がりさんにはプロテクターや長袖長ズボンで!

わが子の言い分は、怖いはもちろんのこと、転ぶと痛いのも嫌だったようです。

転んだ時に痛いのが嫌という気持ちを取り除くために、ヘルメットや肘と膝につけるプロテクターをよく使っていました。

季節によっては、ケガを防ぐために、長袖・長ズボンもおすすめです。

友達の姿も刺激になる

そして、同年代のお友達が、自転車に乗っているところを見せるのも効果がありました。

仲のいいお友達だったりすると、がんばる気になるかもしれません。

長女も「○○ちゃんみたいに乗りたい」と、自転車の乗り始めの練習を頑張っています。

走りやすい安全な場所で練習を

また、練習場所としては「平坦な直線のある」広い公園が最適だと思います。

はじめは、止まったりすることはもちろん、上手に曲がることもできませんから。

安全なところで練習をたくさんできるといいですね。

わが家の上の子たちは、車通りの少ない道で練習をよくしていたのですが、少ないといえどもやはり道路。

周囲にも気を付けながら、練習に付き合うのは大変でした。

できれば、広い公園などで安全に練習できるのがベストです。

ストライダーや三輪車、補助輪付きの自転車など、上手に組み合わせながら練習に取り組むとよいと思います。

5歳で自転車に乗れない! まとめ

自転車に乗れるようになるには、バランス感覚とペダルをこぐ感覚をつかむことが大切です。

あっという間に自転車に乗れるようになる子もいれば、わが子のように時間がかかる子もいます。

わが子のように、5歳で自転車に乗れない子供いるので焦らなくても大丈夫!

子どもが「乗れるようになりたい!」という気持ちを大切にしながら、少しずつ練習に取り組んでいきましょう。

error: